「イベントの参加者を募りたい」
「アンケートを取りたい」

そんなときに役立つのが、Googleが提供する無料のツール「Googleフォーム」です。

パソコン操作が苦手な方でも簡単に使える設計になっており、在宅ワークをされている方や個人で活動されている方にとって、大変心強い存在です。

この記事では、Googleフォームを初めて使う方に向けて、作成から配布、回答の管理までをわかりやすくご紹介します。

Googleフォームで申込・アンケートも自作できる!簡単テンプレート活用術

1. Googleフォームとは?

Googleフォームの特徴

Googleフォームは、Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で使える、アンケート・申し込み・クイズなどを作成できるオンラインツールです。

専用ソフトのインストールも不要で、すべてウェブ上で完結する手軽さが魅力です。

  • ドラッグ操作で質問の追加・並び替えが簡単にできる
  • フォームの送信結果は自動で保存され、いつでも確認可能
  • 回答結果はスプレッドシートに自動で反映される

業務報告やイベントの申し込み、顧客アンケートなど、さまざまな場面で活用されています。

パソコンでもスマホでも作成・回答ができるので、使い勝手が非常に高いツールです。

フォームの作成方法

Googleフォームは、『公式サイトURL:https://forms.google.com』 にアクセスし、「+」マークをクリックするだけで作成が始められます。

タイトルや説明、質問内容を入力していくだけなので、特別な知識がなくても直感的に操作できます。

作成途中でも自動保存されるので、時間をおいて続きを編集することも可能です。

複数人で共有して作成することもでき、在宅ワークでの共同作業にもぴったりです。

保存と共有の仕組み

作成したフォームはGoogleドライブに保存されます。保存されたフォームは、自動でURLが発行され、そのリンクを使って誰とでも共有できます。

共有方法には、メール送信・LINE共有・QRコード生成などがあり、用途に合わせて使い分けできます。

相手にGoogleアカウントがなくても回答できる設定にできるため、幅広い利用者に対応可能です。

2. フォーム作成の基本操作

質問の種類と使い分け

Googleフォームでは、質問形式を柔軟に設定することができます。
目的や回答しやすさに応じて、記述式・選択式・チェックボックスなどの形式を選びましょう。

質問タイプ用途の例
記述式自由記入欄(例:ご意見・要望)
ラジオボタン複数の選択肢から1つ選ばせたいとき
チェックボックス複数回答を許可したいとき
プルダウン選択肢が多くて一覧にしたい場合

質問タイプは、後からでも変更可能です。

用途に応じて、シンプルで答えやすい形式を選ぶことが、回答率アップのポイントです。

必須項目の設定

「必須にする」機能を活用することで、未記入のまま送信されるのを防ぐことができます。

名前・メールアドレス・選択肢など、必ず確認しておきたい質問には、この設定を入れておきましょう。

項目の右下にあるトグルボタンをクリックするだけで設定できるので、操作も簡単です。

セクション分け

質問数が多い場合や、内容をカテゴリごとに分けたい場合は、「セクション」を活用するとフォーム全体がすっきり整理されます。

たとえば「基本情報」「参加内容」「備考欄」など、ページを区切ることで回答者の負担を軽減できます。

また、セクション間に分岐を設けることで、質問内容を回答者の選択に応じて変えることも可能です(条件分岐)。

3. テンプレートを使って時短

テンプレートギャラリーの使い方

Googleフォームにはあらかじめテンプレートが用意されています。

「テンプレートギャラリー」からは、「イベント申込」「顧客フィードバック」「出席確認」など、用途別にすぐ使えるフォームを選べます。

テンプレートを選んで少しカスタマイズするだけで完成するため、作成時間を大幅に短縮できます。

特に、イベント運営・セミナー主催・授業など、繰り返しフォームを使う場面で重宝します。

自作フォームをテンプレート化

一度作成したフォームをコピーして再利用することで、自分だけのテンプレートとして活用できます。

「メニュー > コピーを作成」で複製できるので、毎回同じ項目を入力する手間を省けます。

定例アンケートや申込受付のように、内容が似通うフォームでは、この機能を使うことで業務効率が一段と上がります。

レイアウトや色の変更

フォームの外観は、テーマカラーや背景画像を自由に変更できます。

落ち着いた印象のカラーを選ぶことで、ビジネス向けにも対応可能ですし、明るい色で親しみやすい印象にもできます。

ヘッダー画像を追加することで、ブランドやイベントに合わせたデザインに仕上げることも可能です。

4. 回答の収集と管理方法

リアルタイムでの回答確認

回答が届くと、フォーム画面の「回答」タブにリアルタイムで反映されます。

棒グラフや円グラフなどが自動で生成されるため、全体傾向を視覚的に把握しやすいのが特徴です。

個別回答を1件ずつ確認することもでき、個人ごとの状況も簡単に追跡できます。

スプレッドシート連携

「スプレッドシートにリンク」をクリックするだけで、すべての回答がGoogleスプレッドシートに保存されます。

表形式で一覧表示されるため、集計や分析作業にとても便利です。

関数を使って集計したり、フィルターで条件を絞ったり、印刷して報告書に活用することもできます。

通知機能の設定

新しい回答が来た際に通知を受け取る設定も可能です。

Googleフォーム単体では通知はありませんが、アドオン(Form Notificationsなど)を追加することで、指定メールアドレスに通知を飛ばせます。

特に申込受付や問い合わせ対応の際には、見逃しを防ぐ手段として有効です。

5. フォーム公開と配布の方法

リンクをコピーして共有

フォームが完成したら、まずは「送信」ボタンをクリックしてURLを取得しましょう。

このリンクをコピーして、メール・LINE・チャット・SNSなど、さまざまな媒体で送信できます。

また、短縮URL機能を使えば、URLをコンパクトにして見やすくすることも可能です。

URLをそのまま貼ると長くなりがちなので、送る相手に配慮した使い方ができます。

QRコードの活用

QRコードを活用することで、紙のチラシ・ポスター・パンフレットなどにも対応できます。

Googleフォームから直接QRコードを生成する機能はありませんが、外部ツールを使えば簡単に変換できます。

たとえば、「QRのススメ」や「QRコード作成くん」などの無料サービスでURLを入力するだけで、画像として保存・印刷が可能です。

埋め込みコードでWebサイトに表示

自分のブログやWebページにGoogleフォームをそのまま表示させることも可能です。

「送信」→「<>」アイコン(HTML)を選択すると埋め込みコードが表示されます。

このコードをコピーしてWebページ内に貼り付ければ、ページ遷移することなく、その場で回答してもらえるので、読者にとっても便利な仕組みになります。

6. 初心者が安心してGoogleフォームを使うコツ

Googleフォームはとても手軽に使えるツールですが、初めての方にとっては「間違えないか心配」「ちゃんと送信できるか不安」と感じることもあるかもしれません。

以下のポイントを押さえておくことで、安心してご活用いただけます。

  • 目的をはっきりさせてから作成する
    まずは「何のためのフォームなのか」「どんな情報を集めたいのか」を整理しておきましょう。
    明確な目的があると、質問内容のブレがなくなり、使いやすいフォームに仕上がります。

  • 一度自分で送信してみる
    フォームを作成したら、自分自身に送ってテストしてみましょう。
    回答画面や完了メッセージの表示内容を確認でき、安心感が生まれます。

  • 質問は必要最小限に
    質問項目が多すぎると、回答者に負担がかかります。
    初めて作る場合は3〜5項目ほどに絞るのがおすすめです。

  • 送信後のメッセージを丁寧に設定する
    回答後に表示される確認メッセージはカスタマイズできます。
    「ご回答ありがとうございました。内容を確認のうえ、後日ご連絡いたします」など、
    やさしく丁寧な表現を心がけましょう。

このように、事前にしっかり準備をしておくことで、Googleフォームを初めて使う方でも安心して活用することができます。

ご自身のペースで、少しずつ慣れていってくださいね。

7. まとめ

Googleフォームは、誰でも無料で簡単に使える便利なツールです。

アンケートの作成、イベント申込、出席確認など、さまざまな場面で活用できます。

本記事では、フォーム作成の手順からテンプレートの使い方、回答管理や配布方法までをご紹介しました。

とくに在宅ワークをされている方や、業務を効率化したい方にとっては非常に心強い味方です。

まずはひとつ、シンプルなフォームを作成してみるところから始めてみましょう。

使いこなせるようになると、日々の業務がぐっとラクになりますよ。

やってみよう。チェックリスト

  • Googleフォームにアクセスしてみた
  • テンプレートを試して作成できた
  • スプレッドシートに連携して回答を管理した
  • リンクやQRコードで配布できた


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本記事の内容はGoogle社によるものではなく、あくまで個人の経験と情報収集をもとに作成されたものです。