「スマホの地図アプリは難しそうで使えない…」そんな声をよく耳にします。
特に紙の地図に慣れている方にとって、画面の操作やアイコンの意味はとっつきにくいものです。
しかしGoogleマップは、初心者でも一歩ずつ覚えていけば必ず使えるようになります。
住所を知らなくても目的地を検索でき、音声で道案内をしてくれるなど、日常生活や旅行で役立つ機能が満載です。
この記事では、Googleマップの基本的な操作方法から、旅行や日常での活用シーン、初心者やシニアがつまずきやすいポイントとその解決法まで、丁寧に説明します。
読み終える頃には、あなたもスマホ片手に安心してお出かけできるようになるでしょう。
1. Googleマップの基本的な使い方
1-1. まずはアプリを開いてみよう
スマホのホーム画面やアプリ一覧で「Googleマップ」または「Maps」というアイコンを探してタップします。
多くのスマホでは最初からインストールされていますが、もし見つからなければアプリストアで検索して無料で入手できます。
初めて開くと「位置情報の利用を許可しますか?」と尋ねられるので、「アプリ使用中のみ許可」か「常に許可」を選びます。
この設定をしておくと、現在地が地図上に青い丸で表示され、ルート案内や周辺検索が正確に行えます。
操作内容 | 方法・ボタン |
---|---|
現在地を表示 | 画面右下の「現在地」ボタンをタップ |
地図を拡大 | 2本指で広げる(ピンチアウト) |
地図を縮小 | 2本指でつまむ(ピンチイン) |
地図を移動 | 1本指で上下左右にスワイプ |
ナビ開始 | 経路検索後に「開始」ボタンをタップ |
最初は地図を自由に動かす練習をしましょう。自宅周辺を拡大・縮小したり、指で移動させてみるだけで、「あ、地図ってこうやって動かすんだ」という感覚がつかめます。
1-2. 行きたい場所を検索
画面上部の検索バーに「近くのカフェ」「〇〇駅」「スーパー」などを入力すると、候補が自動で表示されます。
該当する候補をタップすると、その場所に赤いピンが立ち、住所・営業時間・口コミ・写真などが表示されます。
具体的な名称がわからなくても、「駅から近いホテル」や「24時間営業のコンビニ」など自然な日本語で検索できます。
これはGoogleマップが持つ高度な検索機能の強みです。
1-3. 現在地からルート案内
目的地が決まったら「経路」ボタンを押します。徒歩・車・電車・自転車などのアイコンが表示されるので、移動手段を選びます。
徒歩では細い路地まで、車では渋滞情報まで表示されるなど、手段に応じた案内が出ます。
「開始」を押すと音声ナビが始まり、「100メートル先を右です」などと案内してくれます。道を間違えても自動で再計算してくれるので、地図が苦手な人でも安心です。
2. よく使う便利機能ベスト3
2-1. 施設検索
出先で急に必要になった施設を探すとき、Googleマップの施設検索は非常に便利です。
「コンビニ」「銀行」「ATM」などのキーワードを入力するだけで、現在地周辺の候補が地図上に表示されます。
各施設をタップすると営業時間や混雑状況、口コミが表示されるので、行くべき場所をすぐに判断できます。
2-2. 保存機能
何度も行くお気に入りのお店や大切な場所は、Googleマップの「保存」機能で登録しておきましょう。
登録した場所はマップ上にピンが立ち、いつでもすぐにアクセスできます。
また、Googleアカウントと同期されるため、新しいスマホやパソコンでも同じ情報を共有できます。
2-3. ストリートビュー
目的地周辺の景色を360度確認できるのがストリートビューです。
実際の建物の外観や看板、道幅などが事前にわかるので、初めて訪れる場所でも安心して行けます。
特に普段いかない施設や役所など、入り口がわかりにくい施設に行くときに役立ちます。
3. 活用シーンの具体例
旅行先で観光地を探す
京都旅行で清水寺に行きたいとき、まずは検索してストリートビューで入り口を確認します。
その後徒歩ルートを表示し、ナビ通りに歩けば迷わず到着。途中でカフェを検索して寄り道するなど、旅行の楽しみが広がります。
日常の買い物
お散歩途中に水分補給が必要になったら、音声検索で「近くのコンビニ」と話しかけます。
最寄りの店舗が地図に表示され、営業時間を確認してから向かうことができます。
緊急時の避難所確認
地震や豪雨の際は「近くの避難所」を検索し、徒歩ルートを表示します。
事前にオフラインマップを保存しておけば、通信が不安定なときも安心です。
4. シニアがつまずきやすいポイントと克服法
Googleマップは便利ですが、シニアの方が最初につまずくポイントがいくつかあります。
文字が小さく読みづらい場合は、ピンチアウトで拡大表示するか、スマホの設定から文字サイズを変更します。
入力が苦手な場合は音声検索を使えば、キーボードを打たずに検索可能です。
また、地図の向きが勝手に変わって混乱する場合は、画面右上のコンパスマークをタップして北向きに固定しましょう。
5. よくある失敗例と回避策
目的地を間違えて設定してしまう: 出発前に地図上で場所と住所を必ず確認します。
音声案内が聞こえない: 出発前にスマホの音量を確認し、必要ならイヤホンを使用します。
地図が逆さまになった: コンパスアイコンをタップして北固定に戻します。
オフラインで地図が使えない: 旅行や通信が不安定な場所に行く前に、オフラインマップをダウンロードしておきましょう。
6. お出かけ前の準備チェック
お出かけをスムーズにするためには、事前の準備が大切です。
まず目的地の営業時間を確認し、ルートと所要時間を調べます。
スマホの充電が十分か確認し、音声案内を使う場合は音量設定もチェックします。
山間部や電波が弱い地域に行くときは、オフラインマップの保存を忘れないようにしましょう。
まとめ
Googleマップは、住所がわからなくても検索でき、音声ナビで迷わず目的地に到着できます。
周辺施設の検索やストリートビューによる事前確認も可能で、旅行・日常・災害時などあらゆる場面で役立ちます。
最初は自宅周辺など短い距離で試し、少しずつ行動範囲を広げていくのがおすすめです。
FAQ(よくある質問)
Q1. ナビ中に電話がかかってきたら?
通話終了後、自動でナビ画面に戻りますが、案内が止まっている場合は「開始」ボタンを押し直しましょう。
Q2. 電車が遅れた場合は?
経路案内画面で「更新」をタップすると、最新の時刻表やルートに再計算されます。
Q3. バッテリーを節約したい
画面の明るさを下げ、不要なアプリを終了させます。オフラインマップを使えば通信量も減らせます。
Q4. 複数の立ち寄り地点を設定できますか?
経路設定画面で「経由地を追加」を選ぶと、途中で寄りたい場所も含めたルートを作成できます。
Q5. 音声案内の声を変えたい
スマホの音声設定から、声の種類や速度を好みに合わせて変更できます。
Q6. 地図の向きが変わってしまう
コンパスアイコンをタップして北固定にすれば、常に同じ向きで地図を表示できます。
Q7. 初めて使う家族に教えるコツは?
「現在地表示→検索→ナビ開始」の3ステップだけを最初に教えると、覚えやすくなります。
※本記事の内容はGoogle本社と関係するものではなく、あくまで個人の経験と情報収集をもとに作成されたものです。